ホーム > 町の紹介 > 歴史・沿革 > 文化財メールマガジン > 赤漆塗提灯形兜(あかうるしぬり ちょうちんなり かぶと)

赤漆塗提灯形兜(あかうるしぬり ちょうちんなり かぶと)

最終更新日:2014年01月31日

 赤漆塗 提灯形 兜(あかうるしぬり ちょうちんなり かぶと)

  備具足(そなえぐそく)と呼ばれ、足軽(あしがる)に貸与された軽便な甲冑(かっちゅう)で、兜または陣笠(じんがさ)・胴・籠手(こて)・臑当(すねあて)で1セットとなります。
 この兜の材質は鉄板ですが、提灯のようにたためることができ、運搬や収納に大変便利であることから、この兜は備具足の兜と思われます。

 

正面より

  正面から見た兜です。

 「足軽」という名称は平安時代末期頃より見られますが、兵士というより従者としての性格が強かったと考えられています。

 

 140131-1.JPG

 

 

左側です

  上部の鉢の下に6段の鉄板が取付けられています。幅は3.5cmです。

  足軽は 戦時のみに徴兵された臨時募集要員に近い身分でした。

 

  140131-2.JPG

 

 

右側です

 天下人にまで出世した豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)も、最初はこのような兜をかぶっていたのでしょうか。

 

 140131-3.JPG

 

 

背面です

 室町時代中期以降(15世紀)に入ると、足軽は次第に組織化され、戦闘集団の主力となります。そして、足軽隊の上司には足軽小頭・足軽頭・足軽大将といった役職がありました。 

 

  140131-4.JPG

 

 

 上から見ます

 上から見ています。写真上が正面です。

 戦闘員以外の足軽には、法螺貝吹(ほらがいふき) 足軽・旗持ち足軽・馬験(うまじるし)持ち足軽・馬取り足軽・小荷駄(こにだ)足軽など種々様々な役目がありました。

 

  140131-5.JPG

 

 

  たたんだ状態です

 提灯(ちょうちん) のようにたためる兜です。写真上が正面です。

 足軽には、身分や役職に応じて雇い主(城主)から備具足が貸与されました。
 貸す側からは「御貸具足(おかしぐそく)」 、借りる側からは「御借具足(おかりぐそく)」と呼ばれましたが、一般には“足軽具足”や“雑兵(ぞうひょう)具足”などとも呼ばれました。

 

 140131-6.JPG

 

 裏側です。 たたんだ状態を裏側から見た状態です。頭にかぶる鉢径は18.2cm、深さ5.2cmあります。写真上が正面です。
 

 140131-7.JPG

 

 

写真下が正面です。

 140131-8.JPG

  

 写真下が正面です。 

 140131-9.JPG

 

 

これぞ提灯形兜です

 きれいに収まった状態です。

 小幡(おばた)氏も赤漆塗の備具足を足軽達に貸与して、小幡赤備(あかぞなえ)軍団の要員としたことでしょう。

 

140131-10.JPG

 

 

このページへのお問い合わせ

教育課 文化財保護係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8324
ファクス:0274-74-5813

このページに対する皆さんの声を聞かせてください。

情報は役に立ちましたか?

その他ご意見があればお願いします。なお、回答が必要なご意見や事業の内容についてのお問い合わせは、
上の「メールで問い合わせ」からお問い合わせください。